INDEX:
Top,
Profile,
Research,
Laboratory,
Education,
Access
LANGUAGE:Japanese, English
Research
- ジャーナル 論文
- 国際会議 論文
- 著書
- 総説・解説
- 学会研究発表
- 依頼講演・アドバイザー
- 研究助成
- 受託研究受入実績
- 国際会議:招待講演
- 国際会議:NOC, オーガナイズ
- 国内会議:オーガナイズ
1998(平成10年)
- J-001
- 浜口孝司, 三浦秀都, 米谷昭彦, 橋本芳宏, 戸苅吉孝:
- "CE行列を用いた異常診断", 化学工学論文集, 第24巻, 第4号, pp.615-619 (1998)
1999(平成11年)
- J-002
- 浜口孝司, 神谷敏彦, 米谷昭彦, 橋本芳宏, 戸苅吉孝:
- "CE行列を用いた制御系設計と異常時の対策立案", 化学工学論文集, 第25巻, 第3号, pp.384-388 (1999)
2000(平成12年)
- J-003
- Y.Hashimoto, K.Matsumoto, T.Matsuo, T.Hamaguchi, A.Yoneya, and Y.Togari:
- "Anti-saturation Discrete-time Nonlinear Controller and Observers", Computers & Chemical Engineering, Vol.24, Nos.2-7, pp.815-821 (2000)
2001(平成13年)
- J-004
- A.Morii, T.Kamiya, Y.Hashimoto, T.Itoh, T.Hamaguchi, A.Yoneya, and Y.Togari:
- "A Design Method for Multivariable Control System with Integrity against Actuators Failures", Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol.34, No.11, pp.1423-1430 (2001)
2002(平成14年)
- J-005
- T.Hamaguchi, Y.Hashimoto, T.Itoh, A.Yoneya, and Y.Togari:
- "Selection of Operating Modes in Abnormal Plant Situations", Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol.35, No.12, pp.1282-1289 (2002)
2003(平成15年)
- J-006
- T.Hamaguchi, Y.Hashimoto, T.Itoh, A.Yoneya, Y.Togari:
- "Abnormal Situation Correction Based on Controller Reconfiguration", Journal of Process Control, 13, pp.169-175 (2003)
2006(平成18年)
- J-007
- M.Sakamot, D.Dong, T.Hamaguchi, Y.Ota, T.Itoh and Y.Hashimoto:
- "Nonlinear Systems Approximation Using a Piecewise Affine Model Based on a Radial Basis Functions Network", Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol.39, No.10, pp1078-1084 (2006)
2007(平成19年)
- J-008
- M.Sakamoto, H.Hamaguchi, Y.Ota, and Y.Hashimoto:
- "Nonlinear Control Design Using VRFT", Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol.40, No.10, pp832-839 (2007)
2010(平成22年)
- J-009
- 武田和宏, 浜口孝司, 野田賢:
- "Cause-Effectモデルに基づくプラントアラームシステム設計", 化学工学論文集, 第36巻, 第2号, pp.136-172 (2010)
- J-010
- 木村直樹, 野田賢, 武田和宏, 浜口孝司, 伊藤利昭:
- "Cause-Effectモデルに基づくプラントアラームシステムの性能評価の一手法",
日本プラント・ヒューマンファクター学会, 第15巻, 第1号, pp.28-35 (2010)
- J-011
- 武田和宏, 浜口孝司, 野田賢, 木村直樹, 伊藤利昭:
- "二層Cause-Effectモデルによるプラントアラーム変数選択法", 化学工学論文集, 第36巻, 第6号, pp.582-588 (2010)
2013(平成25年)
- J-012
- Y.Hashimoto, T.Toyoshima, S.Yogo, M.Koike, T.Hamaguchi, S.Jing, and I.Koshijima:
- "Safety Securing Approach against Cyber-Attacks for Process Control System",
Journal of Computers & Chemical Engineering, 57, 15, pp.181-186 (2013/10/15)
2014(平成26年)
- J-013
- 武田和宏, M口孝司, 木村直樹, 野田賢:
- "プラントライフサイクルエンジニアリングの業務プロセスモデルに基づくプラントアラームシステムの変更管理",
化学工学論文集, 第40巻, 第3号, pp.224-229(2014)
- J-014
- K.Takeda, T.Hamaguchi, N.Kimura, and M.Noda:
- "A Design Method of Plant Alarm System for First Alarm Alternative Signals using a Modularized CE Model",
Process Safety and Environmental Protection, 92, 5, pp.406-411 (2014)
2015(平成27年)
- J-015
- K.Takeda, T.Hamaguchi, N.Kimura, and M.Noda:
- "Business Process Model Approach for Management of Plant Alarm System",
Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol.48, No.8, pp.641-645 (2015)
2017(平成29年)
- J-016
- T.Hamaguchi, H.Sakashita, H.Moritani, K.Takeda, N.Kimura, and M.Noda:
- "Method for Designing Alarm System Using DAEs, CE Matrices and Preference Indices",
Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol.50, No.6, pp.439-444 (2017)
2022(令和4年)
- J-017
- T.Honda, Y.Shimazawa, T.Hamaguchi and Y.Hashimoto:
- "Monitoring encrypted communication with OPC UA",
International Journal of Service and Knowledge Management (IJSKM), Vol.6, No.2, IJSKM731, online (2022)
2023(令和5年)
- J-018
- 佐々木泰斗, 奥村光希, M口孝司, 橋本芳宏:
- "セーフティとセキュリティ連携のためのDFDとQFDを組み合わせた開発アプローチ",
ヒューマンファクターズ, Vol.28, No.1, pp.16-28(2023)
- J-019
- 鷲見碧,M口孝司,橋本芳宏:
- "制御システムのセキュリティ対策のスパイラルアップを促進するインシデント対応演習の開発",
ヒューマンファクターズ, Vol.28, No.1, pp.29-45(2023)
2024(令和6年)
ページトップへ
1997(平成9年)
- P-001
- T.Hamaguchi, Y.Hashimoto, and Y.Togari:
- "A Method to Analyze Operator Activity", Preprints of IFAC Symposium on Fault Detection, Supervision and Safety for Technical Processes(SAFEPROCESS'97), Vol.2, pp.1281-1286, Kingston Upon Hull, United Kingdom, Aug.26-28 (1997)
1998(平成10年)
- P-002
- Y.Hashimoto, T.Hamaguchi, T.Kurooka, and H.Kurimoto:
- "Design of GUI for Plant Operation using Task Analysis", Preprints of the 7th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design and Evaluation of Man-Machine Systems(IFAC-MMS98), pp.263-268,Kyoto, Japan, Sep.16-18 (1998)
2000(平成12年)
- P-003
- T.Hamaguchi, Y.Miura, A.Yoneya, and Y.Togari:
- "Countermeasures Planning Based on Controller Configuration", Proceedings of the IASTED International Conference Intelligent Systems and Control(ISC2000), pp.205-209, Honolulu, Hawaii, USA, Aug.14-16 (2000)
- P-004
- A.Morii, T.Kamiya, Y.Hashimoto, T.Hamaguchi, A.Yoneya, and Y.Togari:
- "A Design Method for Multivariable Control System with Integrity against Actuators Failures", Proceedings of International Symposium on Design, Operation and Control of Next Generation Chemical Plants (PSE Asia 2000), pp.272-278, Kyoto, Japan, Dec. 6-8 (2000)
- P-005
- T.Hamaguchi, G.Yonemura, Y.Hashimoto, A.Yoneya, and Y.Togari:
- "Selection of Operating Modes in Abnormal Plant Conditions", Proceedings of International Symposium on Design, Operation and Control of Next Generation Chemical Plants (PSE Asia 2000), pp.565-570, Kyoto, Japan, Dec. 6-8 (2000)
2001(平成13年)
- P-006
- T.Hamaguchi, Y.Hashimoto, T.Itoh, A.Yoneya, and Y.Togari:
- "Abnormal Situation Correction Based on Cascade/Ratio Control", Pre-prints of 4th IFAC Workshop on On-line Detection and Supervision in The Chemical Process Industries(CHEMFAS-4), pp.239-244, Jejudo Island, Koria, Jun. 7-8 (2001)
- P-007
- A.Morii, T.Kamiya, T.Hamaguchi, Y.Togari, T.Itoh, and Y.Hashimoto:
- "A Design Method of Fault Tolerant Control", 1st IFAC/IEEE Symposium on System Structure and Control 2001, CD-ROM (A-59), Prague, Czech Republic, Aug. 29-31 (2001)
2002(平成14年)
- P-008
- Y.Hashimoto, K.Urase, T.Itoh, T.Hamaguchi, Y.Togari, H.Maki, and N.Yasutomo:
- "Multi-loop Controllers using Wavelet Packet Decomposition for Film Processes", 15th Triennial World Congress of the IFAC, CD-ROM, Barcelona, Spain, Jul. 21-26 (2002)
- P-009
- T.Hamaguchi, Y.Hashimoto, T.Itoh, and Y.Togari:
- "Autonomous Decentralized Control System for Batch Process", Proceedings of International Symposium on Design, Operation and Control of Chemical Processes (PSE Asia 2002), pp.207-212, Taipei, Dec. 4-6 (2002)
2004(平成16年)
- P-010
- M.Sakamoto, H.Eguchi, T.Hamaguchi, Y.Ota, Y.Hashimoto, and T.Itoh:
- "Agent-Based Batch Process Control Systems", Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, LNAI 3214, pp.398-404,Springer (2004),ISBN 3-540-23206-0
- P-011
- T.Hamaguchi, T.Hattori, M.Sakamoto, H.Eguchi, Y.Hashimoto, and T.Itoh:
- "Multi-agent Structure for Batch Process Control", Proceedings of IEEE Conference on Control Applications(2004 CCA), pp.1090-1095, Taipei, Taiwan, Sep. 1-4 (2004)
- P-012
- T.Hamaguchi, Y.Imamura, H.Eguchi, Y.Hashimoto, and T.Itoh:
- "Application of IDEF0 for Describing MES Reference Model", Proceedings of 2nd International Conference on Project Management(ProMAC2004), pp.555-560, Tokyo, Oct. 12-14 (2004)
- P-013
- N.Ito, D.Ishihara, T.Hamaguchi, Y.Hashimoto, and T.Itoh:
- "The Evaluation of Supply Chain Performance with SCOR Metrics Through Simulation Study", Proceedings of 2nd International Conference on Project Management(ProMAC2004), pp.197-202, Tokyo, Oct. 12-14 (2004)
2005(平成17年)
- P-014
- S.Sakamoto, D.Duo, H.Eguchi, Y.Ota, T.Hamaguchi, T.Itoh, and Y.Hashimoto:
- "Nonlinear System Approximation using A Piecewise Affine Model Based on A Radical Basis Functions Network", Proceedings of PSE Asia 2005 International Symposium on Design Operation and Control of Chemical Processes, pp.325-330 (2005)
- P-015
- T.Hamaguchi, T.Yamazaki, K.Mou, M.Sakamoto, K.Kawano, T.Kitajima, Y.Shimada, Y.Hashimoto, and T.Itoh:
- "Analogical Reasoning Based on Task Ontologies for On-line Support", Lecture Notes in Artificial Intelligence 3681, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, pp.155-161, Springer (2005),ISBN 3-540-28894-5
- P-016
- Y.Shimada, T.Hamaguchi, and T.Fuchino:
- "Study on the Development of Design Rationale Management System for Chemical Process Safety", Lecture Notes in Artificial Intelligence 3681, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, pp.198-204, Springer (2005),ISBN 3-540-28894-5
2006(平成18年)
- P-017
- T.Fuchino, T.Kitajima, Y.Shimada, K.Takeda, T.Hamaguchi, R.Batres, A.Yamada, K.Kawano, and Y.Hashimoto:
- "Recipe Informatics to Shorten The Lead Time from Product Development to Production in Batch Processes", Proceedings of PSE/ESCAPE 2006, pp2225-2230 (2006)
- P-018
- T.Hamaguchi, H.Meng, K.Takeda, Y.Shimada, Y.Hashimoto, and T.Itoh:
- "A Training System for Maintenance Personnel Based on Analogical Reasoning", Lecture Notes in Artificial Intelligence 4252, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, pp.587-594, Springer (2006),ISBN 3-540-46537-5
- P-019
- K.Takeda, T.Hamaguchi, Y.Shimada, Y.Tshuge, and H.Matsuyama:
- "Design Problems of Decision Making Support System for Operation in Abnormal State of Chemical Plant", Lecture Notes in Artificial Intelligence 4252, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, pp.579-586, Springer (2006),ISBN 3-540-46537-5
- P-020
- Y.Shimada, T.Hamaguchi, K.Takeda, T.Kitajima, A.Aoyama, and T.Fuchino:
- "Study on Safety Operation Support System by Using the Risk Management Information", Lecture Notes in Artificial Intelligence 4252, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, pp.553-560, Springer (2006),ISBN 3-540-46537-5
- P-021
- F.Jang, J.Quan, T.Hamaguchi, Y.Ota, and Y.Hashimoto:
- "Design and Control of HIDiC", Proceedings of SICE-ICCAS 2006, pp.5727-5730 (2006)
2007(平成19年)
- P-022
- T.Hamaguchi, M.Inoue, T.Yoshida, K.Kawano, H.A.Gabbar, K.Takeda, Y.Shimada, T.Kitajima, and Y.Hashimoto:
- "Integration of Multi-agent Controller and Scheduler for Multi-purpose and Multi-batch Plant", Lecture Notes in Artificial Intelligence 4693, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, pp.736-743, Springer (2007)
- P-023
- H.Yamasaki, K.Takeda, Y.Shimada, T.Hamaguchi, T.Kitajima, and T.Fuchino:
- "Optimization Method for Design of Supercritical Water Oxidation Process Using Genetic Algorithm", Lecture Notes in Artificial Intelligence 4693, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, pp.744-751, Springer (2007)
2008(平成20年)
- P-024
- K.Takeda, S.Sugioka, Y.Shimada, T.Hamaguchi, T.Kitajima, and T.Fuchino:
- "LCA of the Various Vehicles in Environment and Safety", Lecture Notes in Artificial Intelligence 5179, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, pp.9-16, Springer (2008)
- P-025
- T.Hamaguchi, K.Takeda, Y.Shimada, and Y.Hashimoto:
- "Plant Model Generation for Countermeasures Planning", Lecture Notes in Artificial Intelligence 5179, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, pp.17-24, Springer (2008)
2010(平成22年)
- P-026
- K.Takeda, T.Hamaguchi, M.Noda, N.Kimura, and T.Itoh:
- "Sensor Selection Method using Cause-Effect Model for Plant Alarm System Design",
Proceedings of The 5th International Symposium on Design, Operation and Control of Chemical Processes (PSE Asia 2010), pp.943-949, Singapore, July. 25-28 (2010)
- P-027
- T.Hamaguchi, K.Takeda, H.Matsumoto, and Y.Hashimoto:
- "Consistency Checking Method of Inventory Control for Countermeasures Planning System", Lecture Notes in Artificial Intelligence 6277, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, pp.417-426, Springer (2010)
- P-028
- K.Takeda, T.Hamaguchi, M.Noda, N.Kimura, and T.Itoh:
- "Use of Two-Layer Cause-Effect Model to Select Source", Lecture Notes in Artificial Intelligence 6277, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, pp.381-388, Springer (2010)
2011(平成23年)
- P-029
- N.Kimura, K.Takeda, M.Noda, and T.Hamaguchi:
- "An Evaluation Method for Plant Alarm System Based on a Two-Layer Cause-Effect Model",
Proceedings of ESCAPE21, pp.1065-1069 (2011)
- J-030
- K.Takeda, A.H.B.M.Aimi, T.Hamaguchi, M.Noda, and N.Kimura:
- "Design Method of Plant Alarm Systems on the Basis of Two-Layer Cause-Effect Model",
Proceedings of KES2011, pp.415-422 (2011)
2012(平成24年)
- P-031
- T.Hamaguchi, K.Takeda, M.Noda, and N.Kimura:
- "A Method of Designing Plant Alarm Systems with Hierarchical Cause-Effect Model",
Proceedings of PSE2012, pp.265-269 (2012)
2013(平成25年)
- P-032
- T.Hamaguchi, K.Takeda, M.Noda, and N.Kimura:
- "A Method of Designing Plant Alarm System Based on First Alarm Alternative Signals for Each Assumed Plant Malfunction",
Proceedings of PSE ASIA 2013, pp.245-250 (2013)
- P-033
- Y.Hashimoto, Y.Naito, M.Kojima, T.Hamaguchi, J.Sun, and I.Koshijima:
- "Development of Plant-wide Control Loop Configuration Design Tool",
Proceedings of PSE ASIA 2013, pp.195-200 (2013)
- P-034
- N.Kimura, T.Hamaguchi, K.Takeda, and M.Noda:
- "Determination of Alarm Setpoint for Alarm System Rationalization Using Performance Evaluation",
Proceedings of HCI 2013, pp.507-517 (2013)
- P-035
- T.Hamaguchi, B.Mondori, K.Takeda, N.Kimura, and M.Noda:
- "Generating Alternative Modules for a Plant Alarm System Based on First-Out Alarm Alternative Signals",
Proceedings of KES 2013, pp.937-944 (2013)
- P-036
- T.Morita, S.Yogo, M.Koike, T.Hamaguchi, S.Jung, I.Koshijima, and Y.Hashimoto:
- "Detection of Cyber-Attacks with Zone Dividing and PCA",
Proceedings of KES 2013, pp.727-736 (2013)
2014(平成26年)
- P-037
- M.Kojima, K.Watanabe, H.Moritani, J.Sun, T.Hamaguchi, and Y.Hashimoto:
- "Development of CAD for Plant-Wide Control Loop Configuration",
Proceedings of ADCONIP 2014, pp.450-454 (2014)
- P-038
- K.Takeda, T.Hamaguchi, N.Kimura, and M.Noda:
- "BPM Approach for Describing Plant Alarm System Design Process",
Proceedings of WCOGI 2014, PS-3 (2014)
2015(平成27年)
- P-039
- H.Takagi, T.Morita, M.Matta, H.Moritani, T.Hamaguchi, S.Jing, I.Koshijima, and Y.Hashimoto:
- "Strategic Security Protection for Industrial Control System",
Proceedings of SICE Annual Conference 2015, pp.1215-1221 (2015)
- P-040
- T.Hamaguchi, B.Mondori, K.Takeda, N.Kimura, and M.Noda:
- "A Method for Generation and Check of Alarm Configurations Using Cause-Effect Matrices for Plant Alarm System Design",
Proceedings of HCI 2015, pp.549-556 (2015)
- P-041
- K.Takeda, T.Hamaguchi, N.Kimura, and M.Noda:
- "Modelling of a Business Process for Alarm Management Lifecycle in Chemical Industries",
Proceedings of HCI 2015, pp.579-587 (2015)
2016(平成28年)
- P-042
- T.Hamaguchi, H.Sakashita, H.Moritani, K.Takeda, N.Kimura, and M.Noda:
- "A Method for Generating Alarm Configurations using DAEs for Plant Alarm System Design",
Proceedings of the 7th International Symposium on Design, Operation and Control of Chemical Processes, D212 (2016)
- P-043
- J.Sun, H.Takagi, K.Itoh, H.Moritani, T.Hamaguchi, I.Koshijima, and Y.Hashimoto:
- "Design Approach of ICS Security Systems",
Proceedings of the 7th International Symposium on Design, Operation and Control of Chemical Processes, P103 (2016)
- P-044
- H.Moritani, T.Yamamoto, S.Yamamoto, K.Ito, J.Sun, T.Hamaguchi, I.Koshijima, and Y.Hashimoto:
- "Generation of Fault Trees for ICS Safety and Security",
Proceedings of the 7th International Symposium on Design, Operation and Control of Chemical Processes, P102 (2016)
- P-045
- W.Machii, A.Tsuchiya, T.Aoyama, T.Hamaguchi, Y.Hashimoto, and I.Koshijima:
- "Zoning Management of Secured Industrial Control System",
Proceedings of the 7th International Symposium on Design, Operation and Control of Chemical Processes, B131 (2016)
- P-046
- S.Yamamoto, T.Hamaguchi, S.Jing, I.Koshijima, and Y.Hashimoto:
- "A Hot-Backup System for Backup and Restore of ICS to Recover from Cyber-Attack",
Proceedings of the Advances in Human Factors, Software, and Systems Engineering, pp.45-53 (2016)
2018(平成30年)
- P-047
- S.Kondo, H.Sakashita, S.Sato, T.Hamaguchi, and Y.Hashimoto:
- "An Application of STAMP to Safety and Cyber Security Analysis of ICS",
Proceedings of the PSE 2018, pp.2335-2340 (2018)
- P-048
- A.Tsuchiya, U.Ota, Y.Takayama, T.Aoyama, T.Hamaguchi, Y.Hashimoto, and I.Koshijima:
- "Cyber-Incident Exercise Admitting Inter-Organization for Critical Infrastructure Companies",
Proceedings of the PSE 2018, pp.1645-1650 (2018)
2019(平成31年/令和元年)
- P-049
- S.Sato, S.Kondo, T.Hamaguchi and Y.Hashimoto:
- "An Application of STAMP for Safety and Cyber Security of ICS",
Proceedings of PSE ASIA 2019, EC133(2019)
- P-050
- M.Sumi, K.Iitaka, T.Hamaguchi and Y.Hashimoto:
- "Development of Plant Operator Support Tool based on Vulnerability and Network Monitoring Against Cyberattacks",
Proceedings of APCChE2019, N221 (2019)
2021(令和3年)
- P-051
- T.Honda, Y.Shimazawa, T.Hamaguchi and Y.Hashimoto:
- "Development of Monitoring System for Encrypted Data by OPC UA",
Proceedings of IIAI-AAI 2021, pp.731-736 (2021)
- Honorable Mention Award受賞(EAIS Category)
2022(令和4年)
- P-052
- T.Sasaki, T.Hamaguchi and Y.Hashimoto:
- "A Collaborative Design Method for Safety and Security Engineers",
Proceedings of the 21st European Conference on Cyber Warfare and Security, pp.263-270 (2022)
- P-053
- T.Honda, T.Hamaguchi and Y.Hashimoto:
- "OPC UA Information Transfer via Unidirectional Data Diode for ICS Cyber Security",
Proceedings of PSE2021+, pp.1459-1464 (2022)
- P-054
- Y.Saito, E.Mizuno, T.Miwa, K.Watarai, Y.Suzuki, M.Sumi, T.Hamaguchi and Y.Hashimoto:
- "Development of Cyber Incident Exercise to be Widely Adopted in Supply Chains",
Proceedings of PSE2021+, pp.1501-1506 (2022)
2024(令和6年)
ページトップへ
2004(平成16年)
- B-001
- 伊藤利昭(名工大), 渕野哲郎(東工大), 青山敦(東工大), 北島禎二(東農工大), 浜口孝司・橋本芳宏(名工大), 橋爪進・小野木(名大), 河野浩司(三菱化学), 杉浦彰俊(森永乳業), 脇山昇(横河電機), 田中広治(山武), ラファエル バトレス(東工大):
- "化学工学の進歩38 バッチプロセス工学", 化学工学会東海支部 (2004)
2023(令和5年)
- B-002
- 浜口孝司:
- "生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用 〜センシング技術と導入事例〜", 第6章 第3節 制御システムに対するIoTの活用におけるアラームマネジメントとサイバーセキュリティの課題, 技術情報協会, pp.489-491(2023) 2023年6月30日発刊
- B-003
- 浜口孝司, 野中剛志:
- "サプライチェーンサイエンス(翻訳書)", 第0章 戦略的な基盤, 近代科学社 (2023)※2023年7月1日発刊
2024(令和6年)
- B-004
- 浜口孝司:
- "プロセス産業のためのサイバーセキュリティ : リスクに基づくアプローチ(翻訳書)", 化学工学会 安全部会(監修),丸善出版 (2024) 2024年1月30日発刊予定
ページトップへ
2000(平成12年)
- E-001
- 浜口孝司:
- "航空機着陸における航空誘導の支援", 化学工学, 第64巻, 第4号, p208 (2000)
2002(平成14年)
- E-002
- 浜口孝司, 橋本芳宏, 伊藤利昭:
- "マルチエージェントによるバッチプロセス管理システム", 工業調査会, M & E, 第3号, pp.124-127 (2002)
2018(平成30年)
- E-003
- 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "IoTの革新性と制御システムの将来像", 分離技術, 第48巻,第2号, pp.62-66 (2018)
2019(平成31年)
- E-004
- 浜口孝司:
- "アラームマネジメントとサイバーセキュリティ", 化学工学, 第83巻,第4号, pp.219-221 (2019)
ページトップへ
1998(平成10年)
- C-001
- 浜口孝司, 三浦秀都, 神谷敏彦, 草場毅, 米谷昭彦, 橋本芳宏, 戸苅吉孝:
- "CE行列を用いたコントローラリコンフィギュレーション", 化学工学会第63年会, Vol.1, C117, p.66, 関西大学, Mar.24-26 (1998)
- C-002
- 浜口孝司, 神谷敏彦, 米谷昭彦, 橋本芳宏, 戸苅吉孝:
- "運転支援システムの変更管理のための知識表現",化学工学会第31回秋季大会, Vol.1, L107, p.241, 山形大学, Sep.29-Oct.1 (1998)
- C-003
- 浜口孝司, 米谷昭彦, 橋本芳宏, 戸苅吉孝:
- "CE行列を用いた制御系設計と対策立案", 第41回自動制御連合講演会, SS10, pp.37-38, 大分市コンパルホール, Nov.19-21 (1998)
1999(平成11年)
- C-004
- 浜口孝司, 三田和雅, 米谷昭彦, 橋本芳宏, 戸苅吉孝:
- "極限運転を探索実現するリコンフィギュレーション", 化学工学会第64年会, CD-ROM, B316, 名古屋工業大学, Mar.25-27 (1999)
2001(平成13年)
- C-005
- 浜口孝司, 米村剛, 橋本芳宏, 伊藤利昭, 米谷昭彦, 戸苅吉孝:
- "マルチ・エージェントによるバッチプロセス管理システム", 化学工学会第34回秋季大会, CD-ROM, S314, 北海道大学, Sep.28-30 (2001)
2002(平成14年)
- C-006
- 浜口孝司, 橋本芳宏, 伊藤利昭, 戸苅吉孝:
- "マルチエージェントを用いたバッチプロセスコントロールの実現", 化学工学会第67年会, CD-ROM, W208, 福岡工業大学, Mar.27-29 (2002)
- C-007
- 浜口孝司, 橋本芳宏, 伊藤利昭, 米谷昭彦, 戸苅吉孝:
- "マルチエージェントを用いたバッチプロセスコントロールの実現", 日本学術振興会143委員会 平成14年度第1回研究会, アクトシティ浜松コングレスセンター, May.10-11 (2002)
- C-008
- 浜口孝司, 橋本芳宏, 伊藤利昭, 米谷昭彦, 戸苅吉孝:
- "バッチプラントの自立分散型制御システム", 計測自動制御学会 第2回制御部門大会, pp.495-498, 海外職業訓練協力センター(OVTCC), May.29-31 (2002)
- C-009
- 浜口孝司, 伊藤哲也, 橋本芳宏, 伊藤利昭, 戸苅吉孝:
- "自律分散によるバッチ制御のためのレシピの考察", 化学工学会第35回秋季大会, CD-ROM, T214, 神戸大学, Sep.18-20 (2002)
- C-010
- 松本祐司, 浜口孝司, 橋本芳宏, 伊藤利昭:
- "変更管理を容易にする装置制御と製品情報のデータ構造", 第45回自動制御連合講演会, 東北大学, Nov.26-27 (2002)
- C-011
- 吉村幸泰, 浜口孝司, 橋本芳宏, 伊藤利昭:
- "スーパーバイザリーコントロールのためのヒューマンインターフェース", 第45回自動制御連合講演会, 東北大学, Nov.26-27 (2002)
2003(平成15年)
- C-012
- 浜口孝司, 坂本大, 橋本芳宏, 伊藤利明, 米谷昭彦, 戸苅吉孝:
- "Bee-gentを用いたバッチプロセスコントロールの構造", 化学工学会第68年会, CD-ROM, H201, 東京大学, Mar.23-25 (2003)
- C-013
- 服部友彦, 浜口孝司, 米谷昭彦:
- "計画・監視・制御を一元化する生産システムの開発",工学研究のフロンティア, p.25, 名古屋市中小企業振興会館, Nov.12 (2003)
2004(平成16年)
- C-014
- 今村雄亮, 江口元, 浜口孝司, 橋本芳宏, 伊藤利昭:
- "IDEFOによるMES参照モデルの解析", プロジェクトマネジメント学会2004年度春季研究発表大会, 2112 (2004)
2005(平成17年)
- C-015
- 麻生英一, 桐山純一, 浜口孝司, 島田行恭, 橋本芳宏, 伊藤利昭:
- "自律分散型バッチ運転管理システムにおける洗浄の検討",化学工学会第70年会, CD-ROM, N203,名古屋大学, Mar.22-24 (2005)
- C-016
- 島田行恭, 武田和宏, 浜口孝司, 渕野哲郎:
- "変更管理支援のためのリスク管理情報の活用に関する研究",安全工学会 第38回安全工学研究発表会, 岡山大学, Nov.24-25 (2005)
2006(平成18年)
- C-017
- 北島禎二, 島田行恭, 浜口孝司:
- "ISA-S88 標準に基づく安全な化学バッチプラントの設計",安全工学会 第36回安全工学シンポジウム, 日本学術会議 講堂, July.6-7 (2006)
- C-018
- 渕野哲郎, 橋本芳宏, 河野浩司, Rafael Batres, 橋爪進, 島田行恭, 北島禎二, 浜口孝司, 山田明, 西村順二:
- "開発から工業化までのスピードアップを目指した業務分析", 化学工学会第38回秋季大会, CD-ROM, T317,福岡大学, Sep.16-18 (2006)
2009(平成21年)
- C-019
- 大西智士, 武田和宏, 浜口孝司, 木村直樹, 野田賢:
- "Cause-Effectモデルに基づくアラームシステムの設計", 化学工学会第74年会, CD-ROM, D317, 横浜国立大学, Mar.18-20 (2009)
- C-020
- 早川定智, 浜口孝司, 武田和宏, 松本 秀行, 野田賢, 橋本芳宏:
- "CE行列を用いたプラントワイドなインベントリー制御系の検証", 化学工学会第41回秋季大会, CD-ROM, S206, 広島大学, Sep.16-18 (2009)
- C-021
- 武田和宏, 浜口孝司, 野田賢, 木村 直樹:
- "構造化された二層CEモデルに基づくアラーム変数の選好度評価", 化学工学会第41回秋季大会, CD-ROM, S205, 広島大学, Sep.16-18 (2009)
- C-022
- 浜口孝司, 武田和宏, 島田行恭, 橋本芳宏:
- "制御系構築アルゴリズムとFTによる対策立案", 第42回安全工学研究発表会, 大阪アカデミア, Oct.20 (2009)
- C-023
- 武田和宏, 浜口孝司, 野田賢, 木村 直樹, 島田行恭:
- "2層CEモデルによるアラーム設計のための変数選択支援", 第42回安全工学研究発表会, 大阪アカデミア, Oct.20 (2009)
2010(平成22年)
- C-024
- 武田和宏, 浜口孝司, 野田賢, 木村 直樹, 伊藤利昭:
- "制御系を考慮したアラームシステム設計手法の提案", 化学工学会 第75年会, 鹿児島大学, Mar.18 (2010)
- C-025
- 木村 直樹, 野田賢, 武田和宏, 浜口孝司:
- "CEモデルに基づくアラーム変数選択法のダイナミックシミュレーションによる検証", 化学工学会 第42回秋季大会, CD-ROM, E109, 同志社大学, Sep.6-8 (2010)
- C-026
- 木村 直樹, 野田賢, 武田和宏, 浜口孝司, 伊藤利昭:
- "二層CEモデルに基づくプラントアラームシステムの診断性評価", 日本プラント・ヒューマンファクター学会, pp.28-29, 奈良先端科学技術大学院大学, Sep.17(2010)
2011(平成23年)
- C-027
- 浜口孝司, 武田和宏, 松本秀行, 野田賢, 橋本芳宏:
- "インベントリー制御系の整合性を考慮した異常時の対策立案システム", 計測自動制御学会 第11回制御部門大会, CD-ROM, 琉球大学, Mar.16-18 (2011)
- C-028
- 浜口孝司, 武田和宏, 野田賢, 木村直樹:
- "アラームシステム設計における識別異常原因群の設定のための階層モデル", 化学工学会 第43回秋季大会, CD-ROM, L211, 名古屋工業大学, Sep.14-16 (2011)
2012(平成24年)
- C-029
- 予語修一, 橋本芳宏, 越島一郎, 孫晶, 浜口孝司, 小池正人:
- "サイバー攻撃リスクの評価手法", 化学工学会 第44回秋季大会, CD-ROM, E214, 東北大学, Sep.19-21 (2012)
2014(平成26年)
- C-030
- 武田和宏, 浜口孝司, 木村直樹, 野田賢:
- "プラントアラームマネジメントのためのBPMアプローチ", 日本機械学会 2014年度年次大会, 東京電機大学, Sep.7-10 (2014)
- C-031
- 武田和宏, 浜口孝司, 木村直樹, 野田賢:
- "プラントとアラームのライフサイクルに基づくアラームシステムのためのBPM検討", 化学工学会 第46回秋季大会, CD-ROM, J214, 九州大学, Sep.17-19 (2014)
2015(平成27年)
- C-032
- 浜口孝司, 森谷祥貴, 坂下博人, 橋本芳宏:
- "制御システムへのサイバー攻撃に対するリスクアナリシス", 第6回横幹連合コンファレンス, F-1-2, pp.154-157, 名古屋工業大学, Dec.5-6 (2015)
2016(平成28年)
- C-033
- 森谷祥貴, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "制御系のサイバーセキュリティ対策のための安全解析ツールの開発", 第3回制御部門マルチシンポジウム, 3E3-1, 南山大学, Mar.7-10 (2016)
- C-034
- 武田和宏, 浜口孝司, 木村直樹, 野田賢:
- "プラントアラームシステムマネジメントから見たプラントライフサイクルエンジニアリング業務のプロセスモデリングアプローチ", 化学工学会 第48回秋季大会, V106, 徳島大学, Sep.6-8 (2016)
- C-035
- 山本真也, 田川卓哉, 浜口孝司, 越島一郎, 橋本芳宏:
- "セキュリティ強化のための制御系用sandbox", 第59回自動制御連合講演会, FrA2-4, pp.684-687, 北九州国際会議場, Nov.10-12 (2016)
- C-036
- 坂下博人, 浜口孝司, 越島一郎, 橋本芳宏:
- "プラント制御システムに対するサイバー攻撃を考慮したリスクアナリシス用CADシステム", 日本設備管理学会 平成28年度 秋季研究発表大会, C-1.2, pp.37-40, 三菱電機(株)名古屋製作所 FAコミュニケーションセンター, Nov.24-25 (2016)
2017(平成29年)
- C-037
- 坂下博人, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "マルチパーパス/マルチバッチ運用を前提としたバッチプラントのリスクアナリシス用CADシステム", 化学工学会 第49回秋季大会, 名古屋大学, Sep.20-22 (2017)
- C-038
- 近藤駿, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "バッチプロセスに対するSTAMP/STPA適用の検討", 化学工学会 第49回秋季大会, 名古屋大学, Sep.20-22 (2017)
- C-039
- 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "IoTの革新性と制御システムの将来像", 分離技術会 第13回東海地区分離技術講演会, Oct.18 (2017)
- C-040
- 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "BPMによるアラーム&サイバーセキュリティマネジメントの検討", 日本経営工学会 2017年 秋季大会, パシフィコ横浜会議センター, Dec.2-3 (2017)
- C-041
- 近藤駿, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "STAMP/STPAによる多目的バッチプラントのリスク解析", 第2回 STAMPワークショップ 一般講演, Nov. 27-29(2017)
2018(平成30年)
- C-042
- 梶原由衣, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "PLC用ホワイトリストシステムの開発", 化学工学会 第83年会, 関西大学, Mar. 13-15 (2018)
- C-043
- 佐藤草太, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "多目的バッチプラントの柔軟な運用管理システム", 化学工学会 第83年会, 関西大学, Mar. 13-15 (2018)
- C-044
- 嶋崎堅太, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "次世代プラント制御のためのフォグの開発", 化学工学会 第83年会, 関西大学, Mar. 13-15 (2018)
- C-045
- 浜口孝司, 青山友美, 渡辺研司, 越島一郎, 橋本芳宏:
- "サイバーセキュリティ人材育成に関する取り組み", 日本経営工学会 2018年 春季大会, 名古屋工業大学, May 25 (2018)
- C-046
- 佐藤草太, 近藤駿, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "ICSにおけるセーフティとサイバーセキュリティのためのSTAMPの適用", 日本プラント・ヒューマンファクター学会大会, 慶應義塾大学, Sep. 14 (2018)
- C-047
- 佐藤草太, 近藤駿, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- ""ICSにおけるセーフティとセキュリティの双方を考えた多層評価手法", 第61回自動制御連合講演会, 南山大学, Nov.17-18 (2018)
- C-048
- 近藤駿, 佐藤草太, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "ICSにおけるセーフティとセキュリティのためのSTAMPモデル適用", 第3回 STAMPワークショップ 一般講演, Dec. 03-04(2018)
2019(平成31年/令和元年)
- C-049
- 飯高邦和, 鷲見碧, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "現場オペレータのためのネットワーク監視インターフェースの提案", 第62回自動制御連合講演会, 札幌コンベンションセンター, Nov. 8-10(2019)
2020(令和2年)
- C-050
- 加藤瑠人, 齋藤友貴哉, 水野江里加, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "制御システムに対するサイバー攻撃を想定したインシデントレスポンス演習", 第63回自動制御連合講演会, オンライン, Nov. 21-22(2020)
2021(令和3年)
- C-051
- 佐々木泰斗, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "自動運転車椅子システム開発におけるセーフティおよびセキュリティ統合デザイン", 2020年度 日本経営工学会中部支部研究発表会, オンライン, Feb. 22(2021)
- C-052
- 西田稜, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "ICSに対するサイバー攻撃対策としての仮想技術の応用", 2020年度 日本経営工学会中部支部研究発表会, オンライン, Feb. 22(2021)
- C-053
- 加藤瑠人, 齋藤友貴哉, 水野江里加, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "ICSに対するサイバー攻撃を想定したインシデントレスポンス演習", 2020年度 日本経営工学会中部支部研究発表会, オンライン, Feb. 22(2021)
- C-054
- 後藤遼介, 西田稜, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "仮想化技術を用いたICSゾーニングと侵入防止システム", 第64回自動制御連合講演会, 2G3-6, オンライン, Nov. 11-13(2021)
- C-055
- 水野江里加, 齋藤友貴哉, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "当事者意識を高めるためのサイバーインシデントレスポンス机上演習", 第64回自動制御連合講演会, 2D3-1,オンライン, Nov. 11-13(2021)
2022(令和4年)
- C-056
- 奥村光希, 佐々木泰斗, 前田基希, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "セーフティ&セキュリティ協調設計手法を用いた自動運転車椅子システムの開発", 第65回自動制御連合講演会, 2G1-4, 宇都宮大学, Nov. 12-13(2022)
- C-057
- 浜口孝司, 齋藤友貴哉:
- "ICSサイバーインシデントレスポンス演習のためのオンラインシステム", 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2022(SSI2022), GS05-04, 近畿大学, Nov. 25-27(2022)
2023(令和5年)
- C-058
- 土井昇栄, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "タブレット端末を用いた音声触図システムの開発", 2022年度 日本経営工学会中部支部研究発表会, オンライン, Feb. 23 (2023)
- C-059
- 奥村光希, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "セーフティ&セキュリティ協調設計のためのV&Vプロセスの検討", 2022年度 日本経営工学会中部支部研究発表会, オンライン, Feb. 23 (2023)
- C-060
- 加藤智裕, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "SSVEPを用いたBCIにおける性能向上アルゴリズムに関する研究", 2022年度 日本経営工学会中部支部研究発表会, オンライン, Feb. 23 (2023)
- P-060
- 佐々木泰斗, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "脳波を用いた自動運転車椅子システム開発を例としたセーフティとセキュリティ連携のための開発アプローチ", 2022年度 日本経営工学会中部支部研究発表会, オンライン, Feb. 23 (2023)
- C-061
- 山本 芽依, 齋藤 友貴哉, 加藤 広己, 浜口 孝司, 橋本 芳宏:
- "IMANE-PCを用いた攻防戦型インシデント対応演習", 化学工学会 第88年会, 東京農工大学, Mar. 15-17 (2023)
- C-062
- 前田基希, 浜口孝司:
- "インシデントレスポンスとしての対策選定を考慮したモデル構造の検討", 日本経営工学会 2023年春季大会, O23, 青山学院大学(オンライン), June. 3-4 (2023)
- C-063
- 杉浦大輝, 浜口孝司:
- "脆弱性情報に基づく潜在的攻撃パスに対するICSサイバーセキュリティリスクアセスメント手法", 日本経営工学会 2023年春季大会, O24, 青山学院大学(オンライン), June. 3-4 (2023)
- C-064
- 杉浦大輝, 浜口孝司, 橋本芳宏:
- "SBOMによる脆弱性監視とサイバーセキュリティリスク評価", 化学工学会 第54回秋季大会, B216, 福岡大学, Sep.11-13 (2023)
- C-065
- 古田悠人, 前田基希, 浜口孝司:
- "インシデントレスポンスのための多重対策構造の見える化", 第66回自動制御連合講演会, 1F2-3, 東北大学, Oct. 7-8(2023)
- C-066
- 古田悠人, 前田基希, 浜口孝司:
- "インシデントレスポンスのための組織連携の検討", SICE中部若手研究発表会2023, 1b10, 名古屋大学, Nov. 9 (2023)
2024(令和6年)
ページトップへ
報告書
1998
- R-001
- 日本学術振興会プロセスシステム工学第143委員会ワークショップNo.15:
- "プラントオペレーションにおけるヒューマン・インターフェース", Oct. (1996)
2002
- R-002
- 日本学術振興会プロセスシステム工学第143委員会ワークショップNo.22:
- "離散事象としてのバッチ制御システムの研究", Feb. (2002)
- R-003
- 次世代生産システム研究会:
- "顧客指向生産システム研究会 研究報告書", 財団法人理工学振興会
2010
- R-004
- 日本学術振興会プロセスシステム工学第143委員会ワークショップNo.28:
- "アラームマネジメント", (2010)
ページトップへ
2004(平成16年)
- 001
- 依頼講演:
- "第38回 化学工学の進歩講習会「ビジネススピードをささえるバッチプロセス工学",主催:化学工学会東海支部,名古屋市工業研究所第1会議室,Nov.11-12(2004)
2006(平成18年)
- 002
- アドバイザー:
- "第24回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,大阪ガス(株)奥池ロッジ,Dec.8-9(2006)
2007(平成19年)
- 003
- アドバイザー:
- "第25回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,大阪ガス(株)奥池ロッジ,Dec.7-8(2007)
2008(平成20年)
- 004
- アドバイザー:
- "第26回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,大阪ガス(株)奥池ロッジ,Dec.5-6(2008)
2009(平成21年)
- 005
- アドバイザー:
- "第27回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,大阪ガス(株)奥池ロッジ,Dec.4-5(2009)
2010(平成22年)
- 006
- アドバイザー:
- "第28回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,大阪ガス(株)奥池ロッジ,Nov.26-27(2010)
- 007
- 依頼講演:
- "ディペンダブル制御系調査研究会・次世代制御技術調査研究会 合同研究会",主催:計測自動制御学会 制御部門 制御技術部会 合同企画, ハーモニーホール8F 会議室(東京),Dec.10(2010)
2011(平成23年)
- 008
- アドバイザー:
- "第29回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,大阪ガス(株)奥池ロッジ,Dec.16-17(2011)
2013(平成25年)
- 009
- アドバイザー:
- "第31回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,大阪ガス(株)奥池ロッジ,Nov.1-2(2013)
2016(平成28年)
- 010
- アドバイザー:
- "第34回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,(株)ダイセル 西播磨研究センター,Sep.30-Nov.1(2016)
2017(平成29年)
- 011
- 依頼講演:
- "CEモデルによるアラームシステム設計の検討とその意図",第36回安全サロン, 主催:計測自動制御学会,慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎2階 中会議室,July.20(2017)
- 012
- 依頼講演:
- "IoTの革新性と制御システムの将来像",分離技術会 第13回東海地区分離技術講演会, 主催:分離技術会,高度部材イノベーションセンターホール,Oct.18(2017)
- 013
- アドバイザー:
- "第35回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,大阪ガス(株)奥池ロッジ,Dec.15-16(2017)
2018(平成30年)
- 014
- 依頼講演:
- "IoTの革新性と課題",H29年度 中堅・中小企業のためのIoTセミナー, 主催:あいち産業科学技術総合センター産業技術センター,共催:愛知工研協会, 愛知県技術開発交流センター,Feb.28(2018)
- 015
- アドバイザー:
- "第36回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,(株)ダイセル 西播磨研修センター,Sep.7-8(2018)
2019(平成31年/令和元年)
- 016
- アドバイザー:
- "第37回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,(株)ダイセル 西播磨研究センター,Oct.10-Oct.11(2019)
- 017
- 演習:
- "インシデント対応演習", 愛知県サイバーテロ対策協議会 第12回総会, 主催:サイバーテロ対策協議会,愛知県警察本部,Oct.28(2019)
2021(令和3年)
- 018
- アドバイザー:
- "第38回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,オンライン,Dec.10-11(2021)
2022(令和4年)
- 019
- 公開講座:
- "ライフサイクルを通じたシステムのデザイン&マネジメント",令和4年度 シリーズ講座「大学の知を生かして、くらしを豊かに」 , 主催:名古屋市教育委員会生涯学習課(分室),イーブルなごや,Nov.24(2022)
- 020
- アドバイザー:
- "第39回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,オンライン,Dec.16-17(2022)
2023(令和5年)
- 021
- アドバイザー:
- "第40回プラントオペレーションに関する現場監督者セミナー", 主催:化学工学会関西支部,化学工学会SIS部会プラントオペレーション分科会,大阪ガス(株)奥池ロッジ,Nov.10-11(2023)
2024(令和6年)
- 022
- 発刊記念講演会:
- "「プロセス産業におけるサイバーセキュリティ:リスクに基づくアプローチ」発刊記念講演会", 主催:化学工学会安全部会,後援:丸善出版株式会社,協賛:安全工学会,Mar.7(2024)予定
ページトップへ
2000(平成12年度)
- 001
- 浜口孝司:
- "化学プラントにおけるオペレータの異常時対応支援に関する研究", 名古屋工業大学, 平成12年度大学研究活性化経費(奨励研究)
2002(平成14年度)
- 002
- 浜口孝司:
- "自律分散型バッチプラント運転システム開発に関する研究",名古屋工業大学, 平成14年度大学研究活性化経費(奨励研究)
2003(平成15年度)
- 003
- 大鑄史男, 馮 偉, 浜口孝司:
- "セルオートマトン法による混雑現象のシミュレーション",科学研究費, 平成15年度(〜平成16年度)基盤研究C
2004(平成16年度)
- 004
- 島田行恭, 渕野哲郎, 青山敦, 武田和宏, 浜口孝司, 北島禎二:
- "プラントライフサイクル情報を利用した安全運転管理システム開発の実現",科学研究費, 平成16年度(〜平成18年度)基盤研究B(1)
- 005
- 小野木克彦, 橋爪進, 伊藤利昭, 橋本芳宏, 浜口孝司, 渕野哲郎, Rafael Batres, 島田行恭, 北島禎二, 河野浩二, 山田明:
- "バッチプラントの製品・プロセス開発から生産・管理までを短縮する統合情報環境の開発", 科学研究費, 平成16年度(〜平成18年度)基盤研究B(1)
2005(平成17年度)
- 006
- 浜口孝司:
- "オンラインサポート用のタスクオントロジーによる類推システムの開発",名古屋工業大学, 平成17年度大学研究活性化経費(奨励研究)
2006(平成18年度)
- 007
- 浜口孝司:
- "安全性と競争力を両立させるバッチプラントオペレーションのモデリング",(財)日東学術振興財団, 第23回(平成18年度)助成金(研究助成)
2007(平成19年度)
- 008
- 浜口孝司:
- (財)中部電力基礎技術研究所, 国際交流援助(海外渡航費援助)
2010(平成22年度)
- 009
- 浜口孝司:
- (財)電気通信普及財団, 平成22年度6月期 海外渡航旅費援助
2012(平成24年度)
- 010
- 越島一郎, 橋本芳宏, 渕野哲郎, 浜口孝司:
- "セキュリティを含めたプラントの本質安全システム構築法の開発", 科学研究費, 平成24年度(〜平成26年度) 基盤研究(B)
2013(平成24年度)
- 011
- 橋本芳宏, 越島一郎, 渡辺研司, 浜口孝司:
- "サイバー攻撃を考慮した制御系と緊急シャットダウンシステム構築法の開発", 科学研究費, 平成25年度(〜平成27年度) 基盤研究(B)
2016(平成28年度)
- 012
- 越島一郎, 橋本芳宏, 渡辺研司, 寺井あすか, 浜口孝司, 青山友美:
- "サイバー攻撃早期警戒による、被害分離・遮断用サイバー・タグアウト手法の開発", 科学研究費, 平成28年度(〜平成30年度) 基盤研究A
2018(平成30年度)
- 013
- 橋本芳宏, 越島一郎, 浜口孝司, 青山友美:
- "サイバー攻撃下でもコントロールサービスを継続するための制御ネットワーク構造の開発", 科学研究費, 平成30年度(〜平成32年度) 基盤研究(B)
ページトップへ
2015(平成27年度)
- 001
- 橋本芳宏, 青山友美, 越島一郎, 浜口孝司, 渡辺研司:
- "戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保/(b4)セキュリティ人材育成(セキュリティ人材育成の研究開発)", 一般受託研究, 2015年3月(〜2020年3月)
2016(平成28年度)
- 002
- 越島一郎, 橋本芳宏, 渡辺研司, 浜口孝司, 青山友美:
- "京葉臨海コンビナートにおける産業人材育成プログラム強化事業", 一般受託研究, 2016年8月(〜2017年2月)
2017(平成29年度)
- 003
- 越島一郎, 青山友美, 浜口孝司, 橋本芳宏, 渡辺研司:
- "インシデント対応、BCP分野 教育プログラムの開発", 一般受託研究, マカフィー, 2017年6月(〜2018年3月)
2018(平成30年度)
- 004
- 橋本芳宏, 越島一郎, 渡辺研司, 浜口孝司, 青山友美:
- "インシデント対応、BCP分野 教育プログラムの開発", 一般受託研究, 独立行政法人情報処理推進機構, 2018年6月(〜2019年7月)
2019(平成31年度/令和元年度)
- 004
- 橋本芳宏, 越島一郎, 渡辺研司, 浜口孝司, 青山友美:
- "インシデント対応、BCP分野 教育プログラムの開発", 一般受託研究, 独立行政法人情報処理推進機構, 2019年6月(〜2020年7月)
2020(令和2年度)
- 004
- 橋本芳宏, 越島一郎, 渡辺研司, 荒川雅裕, 浜口孝司, 青山友美:
- "インシデント対応、BCP分野 教育プログラムの開発", 一般受託研究, 独立行政法人情報処理推進機構, 2020年6月(〜2021年7月)
2021(令和3年度)
- 005
- 橋本芳宏, 越島一郎, 渡辺研司, 荒川雅裕, 浜口孝司, 青山友美:
- "インシデント対応、BCP分野 教育プログラムの開発", 一般受託研究, 独立行政法人情報処理推進機構, 2021年6月(〜2022年7月)
2022(令和4年度)
- 006
- 橋本芳宏, 越島一郎, 渡辺研司, 荒川雅裕, 浜口孝司, 青山友美:
- "インシデント対応、BCP分野 教育プログラムの開発", 一般受託研究, 独立行政法人情報処理推進機構, 2022年6月(〜2023年7月)
2023(令和5年度)
- 007
- 渡辺研司, 荒川雅裕, 浜口孝司, 越島一郎, 橋本芳宏, 佐々木弘志, 本田寿明:
- "インシデント対応、BCP分野 教育プログラムの開発", 一般受託研究, 独立行政法人情報処理推進機構, 2023年6月(〜2024年7月)
ページトップへ
2017(平成29年)
- 001
- 招待講演:
- "Unsafe Situations Avoidance Systems using ICS Sandbox and backup systems for Plant Operations", 2017 6th International Symposium on Advanced Control of Industrial Processes (AdCONIP),Howard International House,Taipei, May.31(2017)
- 002
- 招待講演:
- "Innovativeness of IoT and Future of Control Systems", The 8th China-Japan Symposium on Chemical Engineering,SINOPEC Conference Center,Beijing, Oct.14-15(2017)
ページトップへ
2010(平成22年)
- 001
- KES2010
- Invited Session "Intelligent Data Processing in Process Systems and Plants", オーガナイザー
2011(平成23年)
- 002
- KES2011
- Invited Session "Knowledge Engineering Applications in Process Systems and Plant Operations", オーガナイザー
2013(平成25年)
- 003
- KES2013
- Invited Session "Intelligent Design and Operation for Sustainable Process Systems and Chemical Plants", オーガナイザー
2015(平成26年)-2017(平成28年)
- 004
- PSE ASIA 2016
- National Organizing Committee (NOC):2015.1.23-2017.9.21
2018(平成30年)-2022(令和4年)
- 005
- PSE 2021+
- National Organizing Committee (NOC):2018.10.1-2022.3.31
2020(令和2年)-2022(令和4年)
- 006
- PSE 2021+
- International Program Committee (IOC):2020.10.4-2022.3.31
ページトップへ
2011(平成23年)
- 001
- 化学工学会 第43回秋季大会
- プロセスシステム工学の最近の進歩, オーガナイザー
2012(平成24年)
- 002
- 化学工学会 第44回秋季大会
- プロセスシステム工学の最近の進歩, オーガナイザー
2013(平成25年)
- 003
- 化学工学会 第45回秋季大会
- プロセスシステム工学の最近の進歩, オーガナイザー
ページトップへ
Top>Research
© HAMAGUCHI, Takashi